2016/11/15

犬の里親になる方法|保護犬受け入れ時の注意点まで事前にチェック!

2016/11/15

犬の里親になる方法|保護犬受け入れ時の注意点まで事前にチェック!

 家族の一員として、一緒に楽しい毎日を暮らしていく犬との出会いはとても運命的なもの。その出会い方も家族によって、実に様々です。

 ペットショップでの購入や、ブリーダーさんや知人からの譲渡、路上での保護などはもちろん、最近注目を集めているのが、譲渡会などを利用した里親制度。様々な事情で飼い主さんを失ってしまった可愛そうな犬を譲り受け、新しい家族の一員として受け入れることは尊い命を守ることにもつながります。今回は犬の里親になるときのハウツーをご紹介します。

里親になる方法

 近年では、インターネット上の里親募集サイトや、譲渡会でマッチングが行われています。特に、直に様々な犬と触れ合える譲渡会は相性のいい犬と出会える可能性が高いので、パートナーをお探しの方は一度参加してみてもいいかもしれません。

 そもそも保護犬とは、元の飼い主さんがどうしても飼えなくなってしまったり、ブリーダーさんから怪我の後が残ってしまったなど販売ができない犬と判断されたなど、様々な理由で保健所などに持ち込まれる犬のこと。例えば、迷子犬として保健所に来たもののそのまま期間内に飼い主さんが現れなかった場合や、多頭飼いに失敗し保護された犬、ブリーダーさんが廃業や事業の縮小を行う場合に保護団体が引き受けることになった犬など、人間の都合で可哀想な運命を背負ってしまった犬が多いです。

 身寄りのない犬と優しい新たな飼い主さんとのマッチングこそが、里親募集サイトや譲渡会のミッションとなっているのです。

そもそも保護犬とは?

 日本では保護犬の間違ったイメージが広まってしまっていることもあり、「犬の年齢が高齢ではないか?」「虐待されていて性格悪くない?」「保護犬は汚いのでは?」など、いろいろと不安に思う方も多いかもしれません。

 でも心配ご無用。若い犬も沢山いますし、年齢が高い犬の場合は訓練をされているので、逆に飼いやすいなどのメリットも。性格についてもスタッフの方が事前にその子の特徴をしっかり説明してくれます。
 パグ、チワワ、ボーダーコリー、シーズーなど、人気のある犬種に特化して保護し、里親募集を行っている保護団体もあります。

 また、ほとんどの施設では衛生面が徹底されており、非常に清潔な状態に保たれています。もちろん、病気の予防接種や害虫駆除をされていない犬が同じ空間に収容されていることもあるため、ノミやダニ、寄生虫などの危険が潜んでいないとは言えません。

 しかし、これはペットショップでも同様ですので、保護犬だからといって特段心配をする事柄ではありません。ワクチンやノミダニ駆除をしてあげるのは、どこで出会った犬でも必須事項。どんな場合でも、新しい犬を飼い始めるときは、飼い主さんの方できちんと処置を行ってあげることが重要です。

里親になることは命を守ることにつながります。

里親になることは命を守ることにつながります。

里親になるまでの流れ

 とはいえ、インターネットや譲渡会を通じて里親になろうと思っても、すぐに引き渡しがおこなわれるわけではありません。再び野良犬にならないよう、相性や条件の確認が行われます。ここでは、里親になるまでの流れをご紹介します。

~インターネットでの里親募集の場合~

  1. お気に入りの子が見つかったら、まずはサイトの里親応募フォームの譲渡条件を確認し、申込みをしましょう。申込み後、入力した連絡先に連絡がきますので、対面の日時などを確認しましょう。相手が個人の場合はこのとき、メールだけでやり取りをしないこと。必ず電話で直接話したり、対面時までに密なコミュニケーションをとることがトラブルの発生を防ぎます。
  2. 実際にその保護犬と対面。対面場所は「譲渡スポット」を使うと安心です。「譲渡スポット」とは、安心して新しい家族へ引き渡しが行われるように、全国のドックカフェやペット関連施設の協力で設けられたものです。この時に、その子をお世話してきた飼い主さんや保護団体のスタッフの方から、性格や生活のことなど色々なお話を聞きましょう。
  3. 対面が終わったら、相手が保護団体の場合は、希望者と双方で本当にその子が幸せになれるかを検討します。無事にクリアできれば、次は家庭訪問です。ここでは希望者のお宅へスタッフが伺い、保護犬が生活するスペースを確認します。相手が個人の場合は対面後すぐに次のトライアルに進むことがほとんどです。
  4. 実際に保護犬と一緒に生活をするトライアル期間へ。期間は各保護団体や各サイトによっても異なりますが、だいたい2週間程度です。
  5. マイクロチップの登録とワクチンやノミダニ駆除を行い、完了です。

~譲渡会の場合~

  1. 譲渡会へ参加し、希望の犬を伝えます。譲渡会の開催情報は、環境省のHPをはじめ、保護団体のHP、里親募集掲示板、また開催情報が集められたサイトもありますのでそちらをチェックしてみてください。
  2. 「マッチング」と呼ばれる犬との相性を見るテストを行います。あまりにも相性が合わないときは犬のストレスを考えて断られてしまう場合も。
  3. 無事にクリアしたら、申請書を提出しましょう。
  4. スタッフが希望者のお宅を訪れ、犬を飼う環境に適しているか飼育環境を確認します。
  5. 譲渡のための講習を受講して契約書に記入をします。
  6. マイクロチップの登録とワクチンやノミダニ駆除を行い、完了です。

 譲渡会に行くのが初めてという方は、こちらのレポートがおススメ。猫の里親を募集する「譲渡会」ってどんなところ?実際に行ってみた

犬と猫の違いはありますが、雰囲気や流れはしっかり掴めるはずです。

里親になるときの注意事項

 インターネットの里親募集掲示板などを利用する場合、相手が保護団体などではなく、個人であるということも珍しくありません。その場合、元の飼い主さんとのトラブルが生じることもあるので注意が必要です。特にお金の受け渡しが生じるときは、犬の受け渡しと同時に実際に会って行うことをおススメします。

 心ない人による詐欺にあってしまうケースも報告されていますので、不安な場合は書面を残すのもひとつの方法です。

 またインターネット、譲渡会どちらの場合でも、マイクロチップの登録や、ワクチン代などの医療費、ゲージやトイレシートなどの生活必需品の購入費を合わせると、総額で5~6万円ほどかかります。また、去勢手術を行う場合、オスの去勢手術(入院なし)で、2~3万円程度、メスの避妊手術(1泊入院)で、3~5万円程度、上記にプラスしてかかってきます。後になって、こんなにかかるとは…とならないよう費用は事前にしっかり把握しておきましょう。

 マイクロチップの登録の仕方がわからないという方は、こちらの記事を参考にしてください。【迷子猫・迷子犬対策】マイクロチップ装着のメリットと費用

お互いの相性を見極めることが、素敵な生活につながります。

お互いの相性を見極めることが、素敵な生活につながります。

準備しておくこと

 飼い主が変わった成犬は気持ちが不安定になることも多いもの。里親になるためには、飼い主さん側の心の準備も大切になってきます。中には過去にトラウマがある犬もいるため、しっかり相手と向き合い、犬の気持ちを考えてあげることが重要になります。

 そして、何より大事なのが、犬を二度と悲しい目にあわせないよう、一生一緒に暮らすんだという強い覚悟を改めてしておくということ。ペットを飼う上では当たり前のことなのですが、犬が来るまでの間に今一度、新しい「家族」が来るんだということを意識して、温かく迎え入れてあげる体制を整えましょう。

 特に先住犬がいない場合やはじめて犬を飼う場合は、飼うための環境を整えておく必要があります。ハウス、トイレ、食事、リードなどの道具など、犬が快適に暮らせる環境を事前に準備しておきましょう。おやつやおもちゃを用意してあげるなど、小さな心遣いも犬はきっと喜んでくれるはずです。

心地よい暮らしができるよう、事前準備を怠らずに!

心地よい暮らしができるよう、事前準備を怠らずに!

里親になってから気を付ける事

 里親になってからしばらくは、丁寧なケアが必要です。特に飼ってすぐは、逃げ出してしまう犬もいるので要注意。慣れるまではリードを首輪にぶらさげておきましょう。また一般的には外出時はリード一本で散歩に行くことが多いと思いますが、慣れるまでは二本のリードをつけておいた方が安心です。

 さらには、飼い始めてしばらくはどんな癖があるか分からないというのも怖いところ。外出などで長い時間目を離す時は、サークルやケージの中で待たせるようにすると、犬の安全を守ることにもつながります。中には来訪者などにかみついてしまうなど、問題を起こしてしまうことがあるので注意しましょう。

 相手が保護団体の場合は、基本的にスタッフの方が犬の特徴をつかんでおり、引き渡し時に気を付けることを教えてくれます。個人の場合は、相手の方と密にコミュニケーションをとり、こちらから特徴や注意事項を聞き出すくらいの心構えがあるとよいでしょう。

しばらくは注意すべきことも多いですが、その先には必ず素敵な暮らしが待っています!

しばらくは注意すべきことも多いですが、その先には必ず素敵な暮らしが待っています!

里親になる場合は、子犬から飼い始める時と違って信頼関係を築くまで時間がかかることもあります。しかし、相手としっかり向き合えば必ず気持ちが通じるものです。家族の一員ですから、我が子と同じように、焦らず長い目で見てあげましょう。ぜひ新しい家族と一緒に、楽しい毎日を送ってくださいね!

▼コチラの記事もCheck!▼

犬の名前ランキング2021年最新版!オス・メス・年齢別に紹介

→新しくペットを家族に招き入れた時にまずはじめに考えるのが「名前」。人気の名前や、意外な名前、そしてあのおなじみの名前まで、その由来などをご紹介しています。

 

ペット保険の保険料を決める要素|品種での制限は?高齢でも入れるの?[vol.4]

→大きく3つの要素から決まるペットの保険料。品種やペットの年齢などで変わる保険料の仕組みを、具体例をみながら確認しましょう。

 

犬がかかりやすい病気は犬種・年齢でちがう?ランキングから分析!

→犬の健康を襲う様々な病気。犬種や年齢などによってもかかりやすい病気は違うのだそう。飼っている犬のかかりやすい病気を知り、病気を未然に防ぎましょう。

運営・監修 「いぬと暮らす、ねこと暮らす。」編集部

動物病院勤務の経験がある獣医師、アクサダイレクトのペット保険業務に携わる犬好き・猫好きの在籍する編集部です。ペットとの暮らしに役立つ情報から、犬や猫に関する健康・しつけなどの大切な知識、しぐさからわかるおもしろ豆知識など、専門的な視点から幅広く情報をお届けします。

総まとめ そもそもペット保険って?! 失敗しないためにも保険のしくみをチェック!! 大切なことだワン 知って損はないニャー 詳細はこちらから 総まとめ そもそもペット保険って?! 失敗しないためにも保険のしくみをチェック! 詳細はこちらから
↑