毛球症
概要
毛球症(もうきゅうしょう)とは毛づくろいをしたときに少しずつ飲み込んだ毛が胃で塊になり、胃や腸でさまざまな症状を起こす病気です。毛は体内で消化されません。団子状に固まるには、十分な量の毛が水分の中で「もまれる」作業が必要です。猫の体内でその作業が行われる場所は胃です。胃液に満たされた胃の中で毛がもまれることで、毛球は次第に大きく育っていきます。食道や腸は消化されたものを流す場所なので、長時間もまれることはなく、毛球が作られることはありません。ただし、胃で作られた毛球が腸に詰まることで症状が悪化し、発見されることは多いです。
本来飲み込んだ毛は、ほとんどの場合毛球を作ることなく、食べたものと一緒に便として排泄されます。条件が整って毛球を作ってしまった場合も、猫は定期的に毛球を吐き戻すことで体外に排泄します。ところが長毛の猫であったり、毛づくろいの頻度が高くなることで摂取する毛が過剰になったり、胃で作られた毛球を上手に吐き出せなくなることなどで毛球は次第に大きくなっていき、胃の限界量を超えたり腸で詰まりをおこした場合に毛球症を発症すると考えられます。
症状
胃の中に親指大程度の毛球がある場合はほとんどの場合無症状で、たまに嘔吐する程度です。胃の中で限界量を超えてくると、食欲不振、頻繁な吐き気などの症状が現れます。毛球が腸に流れ腸閉塞を起こした場合は、一日に何度も吐き、下痢が始まり、腹部を痛がります。重症化した場合は腹膜炎を起こして発熱し、ぐったりと元気がなくなります。腸閉塞の症状は緊急性がありますので、早めに動物病院を受診しましょう。
対象
品種としては、ペルシャやヒマラヤンなどの長毛種が発症しやすく、春や秋などの換毛期は特に注意が必要です。品種に限らず、ストレスを感じやすい猫やキレイ好きな猫で長時間毛づくろいをする場合は、飲み込んでしまう毛の量が増すため発症しやすいでしょう。老齢猫は吐き戻す力が弱まり、胃腸の機能も落ちるため、毛球症になりやすいと考えられます。
予防、治療
予防は、ストレスの軽減とこまめなブラッシングを行うことです。毛球をほぐしたり作りにくくする毛球除去剤を投与しても良いでしょう。猫草を与えたり、高繊維な食事を与えたりすることは、毛の便への排泄を促してくれるでしょう。
治療としては、予防的対策で反応が無い場合や、緊急性があれば手術を検討します。内視鏡による胃内の毛球の摘出や、胃切開や腸切開による摘出などが検討されます。
監修
白神 久輝 先生
埼玉県草加市にある「ぐぅ動物病院」の院長。2005年4月の開院以来、大学病院や専門病院と連携をとりながら、常に最先端の技術や機器を導入しており、飼い主の方にもわかりやすい説明でサービスを提供し続けている。また病気になりにくい体づくり(予防、日常ケア)のアドバイスも積極的に行っており、地域のかかりつけ医・中核病院として親しまれている。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気や治療内容も掲載されていることがあります。
-
部位をクリックすると、病名と症状が表示されます。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気も掲載されていることがあります。
補償対象外の病気については、「契約申込のご案内(兼重要事項説明書)」をご確認ください。 -
あ〜わをクリックすると、病名と症状が表示されます。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気も掲載されていることがあります。
補償対象外の病気については、「契約申込のご案内(兼重要事項説明書)」をご確認ください。