流涙症
概要
流涙症とは、目から涙があふれ出て目から鼻の周りにかけての顔を濡らしてしまう、涙の異常流涙を起こす病気です。原因は大きく分けると、涙の排泄に異常があるものと、涙の増加によるものに分けられます。涙は目の周りの腺組織で作られ、まばたきによって鼻涙管を通って鼻の穴へと流れるのですが、この鼻涙管が炎症や異物、結石などで詰まったり、歯の根の炎症や鼻涙管周辺の腫瘍による圧迫などがあると涙の行き場がなくなり、目の外へとあふれ出します。またさかさまつげ、角膜炎や結膜炎などの炎症や、目に入った異物(ゴミ、毛など)、たばこやお香の煙などの刺激によって涙を作る量が涙の回収限度を超えてしまうことで、流涙症を発症することもあります。
命に関わる病気ではないですが、目から鼻の周囲の皮膚に涙やけや炎症を起こしたり、目の違和感を猫が感じたりするため、早めに動物病院に相談して原因を探り治療を受けましょう。
症状
いつも涙を流しており、目から鼻にかけての皮膚は涙やけで赤茶けた被毛に変色するでしょう。常に目の周囲が濡れているため、細菌が増えやすく、臭うことがあります。猫の涙にはムチンというネバネバする成分が多く含まれるので、常に濡れた状態の流涙症では、ゼリー状の目やにがついていることが多いです。猫も流涙や目の周囲の炎症が気になるので、目をこする動作が増えたり、眩しそうなまばたきを繰り返したりすることがあります。このような症状がある場合は、目頭の皮膚を化粧用のコットンなどで拭いてみましょう。何度拭いてもすぐに涙で濡れている場合は、流涙症を疑いましょう。
対象
ヒマラヤン、ペルシャ、エキゾチックショートヘアー、スコティッシュフォールドなど鼻が短い短頭種は、先天的に涙管が狭く、流涙症を発症しやすいと考えられます。
予防、治療
流涙症の原因はさまざまなので予防できないものも多いですが、刺激による流涙症の場合は、強い光や強い風、煙など目の刺激の原因を避けることが予防になります。鼻涙管のとおりが悪い場合は鼻涙管を洗浄、消炎剤による治療で改善する場合もあります。角膜炎や結膜炎が原因の場合は、そちらの治療を行うことで改善します。さかさまつげがある場合は、月に1回程度抜いてあげると良いでしょう。つまり流涙症の原因を除去することが治療になります。難治性の流涙症でもあきらめず、普段から炎症を起こさないように涙をこまめにふき取り、まぶたを常に清潔に保ってあげることで、猫の流涙症でのストレスを軽減できます。
監修
白神 久輝 先生
埼玉県草加市にある「ぐぅ動物病院」の院長。2005年4月の開院以来、大学病院や専門病院と連携をとりながら、常に最先端の技術や機器を導入しており、飼い主の方にもわかりやすい説明でサービスを提供し続けている。また病気になりにくい体づくり(予防、日常ケア)のアドバイスも積極的に行っており、地域のかかりつけ医・中核病院として親しまれている。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気や治療内容も掲載されていることがあります。
-
部位をクリックすると、病名と症状が表示されます。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気も掲載されていることがあります。
補償対象外の病気については、「契約申込のご案内(兼重要事項説明書)」をご確認ください。 -
あ〜わをクリックすると、病名と症状が表示されます。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気も掲載されていることがあります。
補償対象外の病気については、「契約申込のご案内(兼重要事項説明書)」をご確認ください。