眼瞼内反
概要
眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)とは、何かしらの原因で、まぶた(眼瞼)が内側に入り込んだ状態(内反)になることで、まつげや被毛が眼球や結膜に直接あたってしまい、炎症を起こしてしまう病気です。原因としては、先天的な異常(まぶたの欠損、小眼球症など)により起こるものと、目の病気(結膜炎、外傷など)や加齢や品種による皮膚のたるみ、脱水や削痩に伴ってまぶたの機能が低下し、続発する場合があります。眼に違和感や痛みを伴う病気で、放置して慢性経過をたどると、角膜が傷ついたり、感染症を起こしたり、角膜の色素沈着により黒ずんでしまいます。重症化すると失明のおそれがあります。疑わしい症状がある場合は、早めに専門家に相談しましょう。
症状
猫の涙にはムチンという粘り気のあるヌルヌルとした成分が豊富に含まれ、眼球を刺激から保護しています。軽度の眼瞼内反症では、この粘り気のある涙が眼球を守ってくれるので無症状な場合が多いです。重度な眼瞼内反症では、内反したまつ毛や被毛によって眼球が強く刺激され、まばたきの回数や涙の量が増えたり、痛みの刺激で目を眩しそうに閉じる症状が見られます。痛みが強い場合には、痛みを伝える神経(三叉神経)への刺激により、まぶたがピクピクとけいれんを起こす症状が出る場合もあります。
慢性経過では二次的に感染を起こし、黄緑色の目やにが常に目の周りを汚し、結膜が赤く充血します。猫も違和感を覚えるため、目をしきりにこすります。やがて涙による保護機能は限界を迎え、角膜に損傷が起き、黒目に見える部分(角膜)が白っぽく透明度を失ったり(重度の角膜炎)、黒ずんできたり(角膜の色素沈着)します。長期間涙の分泌が増えると、やがて涙腺が疲れてしまい、ドライアイを発症する猫もいます。
対象
先天性の眼瞼内反症の好発品種は、短毛在来種とペルシャです。続発性の眼瞼内反症としては、猫ヘルペスウイルス感染症、好酸球性結膜炎、クラミジア性結膜炎などを持病として持っている猫の発症に注意が必要です。
予防、治療
予防法は、先天的な発症にはありません。続発性の眼瞼内反症は、ヘルペスウイルス感染症などの持病のコントロールによって予防されます。ヘルペスウイルスやクラミジア感染症はワクチン予防が可能です。定期的なワクチン接種は眼瞼内反症の予防の一助になると考えられます。
治療は、軽度の無症状なものでは経過観察でよいでしょう。症状がある猫には、痛み止めや消炎剤が使用されます。物理的に眼球にあたる被毛やまつげを定期的に抜くこともあります。眼瞼内反症が重度な場合は、手術によってまぶたの構造を正常にする必要があります。
眼瞼内反症が重度な猫は、飼い主が症状に気づいてあげることも大事です。まぶたをよく観察すると、内反してまつげや被毛が眼球にあたっていることを発見できます。日頃から猫をよく観察して、症状やまぶたの構造の異常に気がついたら早めに専門家に相談しましょう。
監修
白神 久輝 先生
埼玉県草加市にある「ぐぅ動物病院」の院長。2005年4月の開院以来、大学病院や専門病院と連携をとりながら、常に最先端の技術や機器を導入しており、飼い主の方にもわかりやすい説明でサービスを提供し続けている。また病気になりにくい体づくり(予防、日常ケア)のアドバイスも積極的に行っており、地域のかかりつけ医・中核病院として親しまれている。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気や治療内容も掲載されていることがあります。
-
部位をクリックすると、病名と症状が表示されます。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気も掲載されていることがあります。
補償対象外の病気については、「契約申込のご案内(兼重要事項説明書)」をご確認ください。 -
あ〜わをクリックすると、病名と症状が表示されます。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気も掲載されていることがあります。
補償対象外の病気については、「契約申込のご案内(兼重要事項説明書)」をご確認ください。