重要なお知らせ
2024年6月30日をもちまして、「アクサダイレクトのペット保険」の新規契約の販売を終了いたしました。詳しくはお知らせをご覧ください。
現在地
ホームペット保険猫の保険をご検討の方猫の病気事典
猫の病気事典:皮膚の疾患

皮膚糸状菌症

概要

皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)とは、糸状菌(カビの一種)に感染して脱毛や皮膚炎を起こす病気です。数種類の糸状菌がこの病気の原因になりますが、猫の皮膚糸状菌症のほとんどはイヌ小胞子菌(Microsporum canis)によるものです。このカビは名前こそ「イヌ」とついていますが、実は猫が本来の宿主(自然宿主)なのです。カビは自然宿主以外の生き物にも伝染します。そして環境にもはびこります。ただし、自然宿主(猫)以外の生き物に感染した場合に重たい症状が出やすいです。もちろん猫でも重症化する場合もありますが、猫自身は無症状で、人を含め、そのほかの動物の感染源になる場合が多いことも問題です。
ご自身の猫にこの病気が疑われる場合は、病気の重症度に関わらず、しっかりと完治させることが重要だと思います。ご自宅で簡易的に調べるなら、ブラックライト(UVライト)で脱毛部位を照らして、キラキラとグリーンに光ったらこの病気を疑いましょう。この病気の半分程度の猫は、この検査で引っ掛かります。動物病院ではかなり高い診断率で確定診断が可能です。
このカビはケラチン(被毛や爪、フケの主成分)を栄養に繁殖します。この病気の猫から直接伝染することもありますが、感染したフケや被毛は折れたり抜け落ちたりして環境を汚染し、そのほかの猫などの感染源にもなるため、注意が必要です。人にもうつる病気(人畜共通感染症)なので、この病気の猫を飼育していて、ご自身の体に円形の脱毛や炎症が確認された場合は、人の皮膚科を受診しましょう。

症状

無症状で被毛が感染している猫も少なくありません。症状が確認される場合は、主に皮膚や被毛での症状が確認されます。感染後1〜4週目に一部の毛が抜けて円形に脱毛し、周囲に徐々に拡大します。皮膚は若干赤くなり、フケやかさぶたが確認できる場合もあります。最も多く起こる部位は、頭部と四肢です。痒みはない、またはわずかな場合が多いです。ごくまれに全身に脱毛が進む場合があります。このような猫は、免疫不全を起こす基礎疾患がないか精査が必要です。

対象

繁殖場、多頭飼育、多くの猫が出入りする環境は発症するリスクが上がります。どの猫にも起こりうる病気ですが、好発品種としてペルシャ猫が挙げられます。長毛な猫は無症状な感染源になりやすいです。免疫力の弱い子猫や基礎疾患がある猫、免疫抑制剤を使用中の猫などは症状が出やすいので注意が必要です。

予防、治療

予防として環境を整備(こまめな掃除や塩素系の消毒薬で定期的に消毒を行う)し、新しい猫を自宅に招く場合(特に多頭飼育)は皮膚糸状菌症の検査を行うと良いでしょう。
治療は、抗真菌薬による治療が主体になります。抗真菌薬は、塗り薬、シャンプー、内服薬などがあります。局所の感染ならば毛刈りと塗り薬、病変が多発したり全身に感染した場合は、全身の毛刈りと抗真菌シャンプー(猫が嫌がれば不可)などが行われます。シャンプーは処置者や環境への暴露に注意が必要です。いずれも反応が悪い場合や難しい場合は、抗真菌薬の内服を検討します。

監修

白神 久輝 先生

埼玉県草加市にある「ぐぅ動物病院」の院長。2005年4月の開院以来、大学病院や専門病院と連携をとりながら、常に最先端の技術や機器を導入しており、飼い主の方にもわかりやすい説明でサービスを提供し続けている。また病気になりにくい体づくり(予防、日常ケア)のアドバイスも積極的に行っており、地域のかかりつけ医・中核病院として親しまれている。

「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気や治療内容も掲載されていることがあります。

「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気も掲載されていることがあります。
補償対象外の病気については、「契約申込のご案内(兼重要事項説明書)」をご確認ください。

猫の病気事典