重要なお知らせ
2024年6月30日をもちまして、「アクサダイレクトのペット保険」の新規契約の販売を終了いたしました。詳しくはお知らせをご覧ください。
現在地
ホームペット保険猫の保険をご検討の方猫の病気事典
猫の病気事典:泌尿器の疾患

尿路結石

概要

尿路結石とは「尿路」に作られた石のことです。石は決して体外から入り込むわけではなく、体内(尿路)で作られます。例えば、コップに塩を限界まで溶かした水を置いておき、水が蒸発していくと、やがてコップの底に塩の結晶ができてきます。これと同じ現象が尿路で起きた場合に、尿路結石は作られます。尿中にマグネシウム、カルシウム、リン、シュウ酸などのミネラル分が過剰に排泄され、その尿が「溜まった」状態になる場所で石が作られるのです。尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)の中でこの条件にあてはまるのは、腎臓と膀胱です。腎臓や膀胱で作られた石(腎結石、膀胱結石)は尿と共に流れていき、尿管や尿道に詰まる(尿管結石、尿道結石)場合もあります。
猫は犬と比較して尿を濃縮する機能が高く(濃い尿を排泄する)、尿に含まれる蛋白質も多いというデータがあります。尿中のタンパク質は尿路結石がつくられる土台になり、尿路結石の成長も促します。このことから考えても、犬に比べて猫は尿路結石に悩まされる素因を持っていると言えます。
猫ではストラバイト結石とシュウ酸カルシウム結石が大半を占めます、それ以外には稀ですが、尿酸塩、シリカ、シスチン、キサンチン結石などがあります。この中でストラバイト、尿酸塩、シスチンは食事療法や投薬で溶解する可能性があります。尿路結石ができる原因は、食事のアンバランスや飲水量、ストレス、細菌感染、体質などさまざまな原因が考えられます。尿路結石の組成や作られた場所、症状に応じて治療もさまざまありますので、尿路結石がある場合は、自己判断で食事療法を選択せず、専門家とよく相談をして治療方針を立てていきましょう。

症状

結石が尿路で詰まったり、粘膜を痛めたりした場合に症状が出ます。トイレの回数が多くなり、尿の量が減り、いろいろな場所で尿をします(頻尿)。さらに尿に血が混ざる(血尿)、排尿の際に痛みのために鳴き声を上げる(排尿痛)、じっとして元気がない、といった症状が見られます。嘔吐や尿が全く出せない症状がある場合は、尿路に結石が詰まっている可能性があります。放置すると尿毒症になり、数日以内に命に関わる状態に変化する可能性がありますので、早急に動物病院に相談しましょう。

対象

好発品種はヒマラヤン、アメリカンショートヘアー、スコティッシュフォールドが挙げられます。発生率は低い結石ですが、シスチン結石はシャム猫に多いと言われています。年齢や性別は問わず発生しますが、結石が尿道に詰まり重症化しやすいのは、尿道が広がりにくいオス猫です。

予防、治療

予防法は、水分をしっかりとること、ストレスを減らし、食事のミネラルや蛋白質の量を適正に保つことです。食べ物の過剰な摂取(肥満)も結石のリスク要因なので、太らせないようにしましょう。結石ができやすい猫には、結石に応じた予防になる療法食を与えるのも1つの予防手段だと思います。
治療は、外科的に結石を摘出するか、食事療法や内科療法が行われます。食事管理は非常に大事なテーマになります。結石の種類に合った食事に変えることで、体内や尿中に含まれるミネラルバランスが整い、結石ができにくい状態を作ります。尿石症用に開発された療法食は尿のpHの調整や体重管理、水を多く摂らせるための工夫もされています。猫によっては、食事管理のみで満足のいく治療が可能です。重症な場合は、症状の緩和のために消炎鎮痛剤の投与などが行われ、溶解できない大きな結石や尿路で閉塞を起こした場合などは、手術で結石を摘出します。

監修

白神 久輝 先生

埼玉県草加市にある「ぐぅ動物病院」の院長。2005年4月の開院以来、大学病院や専門病院と連携をとりながら、常に最先端の技術や機器を導入しており、飼い主の方にもわかりやすい説明でサービスを提供し続けている。また病気になりにくい体づくり(予防、日常ケア)のアドバイスも積極的に行っており、地域のかかりつけ医・中核病院として親しまれている。

「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気や治療内容も掲載されていることがあります。

「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気も掲載されていることがあります。
補償対象外の病気については、「契約申込のご案内(兼重要事項説明書)」をご確認ください。

猫の病気事典