重要なお知らせ
2024年6月30日をもちまして、「アクサダイレクトのペット保険」の新規契約の販売を終了いたしました。詳しくはお知らせをご覧ください。
現在地
ホームペット保険犬の保険をご検討の方犬の病気事典 > 喉頭麻痺
犬の病気事典:呼吸器の疾患

喉頭麻痺

概要

喉頭麻痺とは、喉頭(のど仏として触れる部分)の筋肉や神経に異常が起こり麻痺する病気です。喉頭は気管や肺に空気を取り込む入り口で、気管の頭側にあります。喉頭の働きは「吠える、呼吸をする、物を飲み込む」の3つの作業のときに役立ちます。吠えるときは声門をわずかに閉じて、隙間を通る空気の振動が声になります。呼吸をするときはしっかりと声門を開き空気を取り込みます。そして食べ物や液体が通るときはしっかりと声門を閉じて、飲み込む瞬間に喉頭蓋が喉頭に蓋をして食道側に食べ物や液体を流し込みます。私たちもゴックンと飲み込むときに、のど仏を触ると上側に押し上がるのがわかると思いますが、そのときに行われている作業です。ところが、その喉頭が麻痺すると、この3つの作業に支障が出ます。犬では呼吸に関する症状(呼吸困難)がよく確認されます。
原因には先天性のものと後天性のものがあり、犬の場合、大半は後天性の喉頭麻痺です。原因不明な場合(特発性)や、多発性筋炎、重症筋無力症など筋肉の異常から発症する場合、神経の伝達障害や変性など神経の異常から発症する場合、甲状腺癌などの腫瘍による場合、さらに外傷によるものなどが考えられます。先天的な場合は進行性で、残念ながら予後不良で短命になります。

症状

呼吸時に声門がうまく開かず呼吸困難になります。胸を大きく動かす呼吸(努力性呼吸)になり、重症化すると酸素を全身に上手く送ることができずに口の粘膜や舌が青紫色(チアノーゼ)になります。声もかすれたようになり、呼吸時にゼーゼーと苦しそうな呼吸音がする場合があります。暑さに弱くなり、努力性呼吸に伴って、熱中症や不整脈、失神といった症状が出る場合もあります。誤嚥性肺炎を起こした場合は発熱し、浅く速い呼吸になります。

対象

先天性の喉頭麻痺は1歳前後で発症し、ロットワイラー、ダルメシアン、ラブラドール・レトリーバー、ブービエ・デ・フランダース、シベリアン・ハスキー、イングリッシュ・セッターなどで好発します。後天性の喉頭麻痺は10歳前後で発症し、ラブラドール・レトリーバー、ゴールデン・レトリーバー、セント・バーナード、アイリッシュ・セター、アフガン・ハウンドなどに好発します。

予防、治療

決定的な予防法はありませんが、肥満を避け、興奮させず、涼しい場所で生活をすると発症後の重症化を防げます。重症筋無力症や多発性筋炎など、喉頭麻痺を起こす病気を発症している犬の場合は、喉頭麻痺を発症する前にそちらの治療を行うと良いでしょう。
症状が軽度の場合は内科療法を行いますが、これはあくまで対処療法で、根本的な治療ではありません。安静と体温管理、酸素吸入、興奮をおさえるための鎮静剤や抗てんかん薬の投与、喉や気管の炎症をおさえるためのステロイド薬の投与などを行います。
内科療法で反応が乏しい場合や重症な場合は、外科療法が検討されます。手術法はさまざまありますが、声門を広げる手術によって喉頭部の空気のとおりを良くし、呼吸状態の改善を促す方法や、緊急時に気管を切開して喉頭部を介さずに呼吸をさせる応急処置などがあります。手術を検討する場合は、麻酔や手術のリスクや合併症を踏まえた上で専門家とよく相談して決定しましょう。

監修

白神 久輝 先生

埼玉県草加市にある「ぐぅ動物病院」の院長。2005年4月の開院以来、大学病院や専門病院と連携をとりながら、常に最先端の技術や機器を導入しており、飼い主の方にもわかりやすい説明でサービスを提供し続けている。また病気になりにくい体づくり(予防、日常ケア)のアドバイスも積極的に行っており、地域のかかりつけ医・中核病院として親しまれている。

「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気や治療内容も掲載されていることがあります。

ページトップへ