股関節形成不全
概要
股関節形成不全は、成長期の骨の発育過程で股関節の形成に異常が起こり、股関節の脱臼、または亜脱臼を特徴とした関節の病気です。股関節とは、その名のとおり「股(また)」の関節で、お尻の部分(骨盤)と太もも(大腿骨)のつなぎ目の関節です。骨盤には左右に寛骨臼という半円形の凹みがあります。そこに左右の大腿骨の半球状の部分(大腿骨頭)がキレイにはまって股関節は作られています。この関節が滑らかに動くことで、後ろ足はスムーズに前後に動くことができます。ところが、寛骨臼や大腿骨頭がいびつな形に成長してしまった場合、股関節がしっかりとはまらず、ゆるみが発生し、骨同士があたったり、こすれたりすることで徐々に関節の炎症や痛みが出てきます。股関節を維持できなくなると、股関節の脱臼や亜脱臼が起きる場合もあります。
この病気は、大型犬に多いのが特徴です。原因はいまだに不明な点が多いのですが、遺伝的な要因と生まれた後の栄養過多、ホルモンバランス、過剰な運動など生後の発育環境が関与していると考えられています。とくに栄養過多による急激な成長と体重増加、激しい運動は股関節が作られる過程に悪影響が大きいので、注意が必要です。
症状
股関節形成不全の多くは生後4ヵ月〜1歳までに発生しますが、痛みの症状は生後4ヵ月以降に年齢に関係なく現われ、徐々に悪化します。散歩の途中で座り込んでしまい、足をひきずって歩きます。走り回った後に症状が悪化することが多いです。後ろ足に体重を乗せると痛みが出るので、後肢の着地時に腰が落ちる歩き方をしたり、足を挙げてから地面に着くまでの時間が伸びたりします。痛い足をかばうために、両後肢を同時に運ぶ(うさぎ跳び様)歩行になる場合や、腰を大きく振りながら歩く(モンローウォーク)行動が見られる場合もあります。
対象
多くの場合、生後4ヵ月〜1歳で発症します。体重25kg以上の大型犬で発生率が高く、重症化しやすいと言われています。好発犬種は、ゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバー、ジャーマン・シェパード、ハスキー、アラスカン・マラミュート、ブルドッグ、コリー、ボクサー、ドーベルマン、セントバーナード、ポインター、スタンダード・プードル、オールドイングリッシュ・シープドッグ、ロットワイラーなどが挙げられます。
予防、治療
予防は、成長期に激しい運動を避け、適正なカロリーを守って食事を与え、栄養過多による肥満や骨の急成長を起こさないようにすることです。遺伝的な要因が考えられるため、股関節形成不全を発症した犬を繁殖に使用しないことは、発生率を下げる意味では予防になるでしょう。
治療には、内科療法と外科療法があります。内科療法は、消炎鎮痛剤により痛みを抑え、安静をとりつつ体重を適正になるまで減らします。外科療法は、予防として行われる場合と治療として行われる場合があります。予防として行われる手術は、成長期に骨盤の発育を調整する方法や骨盤の角度を変えることで股関節を安定化させる方法などがあります。治療として行われる手術は、大腿骨頭の摘出や関節包の除神経などで痛い部分を取り除いたり、人工関節に置き換える方法などがあります。どのような治療を選択するかは、犬の年齢や体重、病状などによってさまざまです。専門家によく相談をして治療をしていきましょう。
監修
白神 久輝 先生
埼玉県草加市にある「ぐぅ動物病院」の院長。2005年4月の開院以来、大学病院や専門病院と連携をとりながら、常に最先端の技術や機器を導入しており、飼い主の方にもわかりやすい説明でサービスを提供し続けている。また病気になりにくい体づくり(予防、日常ケア)のアドバイスも積極的に行っており、地域のかかりつけ医・中核病院として親しまれている。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気や治療内容も掲載されていることがあります。
-
部位をクリックすると、病名と症状が表示されます。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気も掲載されていることがあります。
補償対象外の病気については、「契約申込のご案内(兼重要事項説明書)」をご確認ください。 -
あ〜わをクリックすると、病名と症状が表示されます。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気も掲載されていることがあります。
補償対象外の病気については、「契約申込のご案内(兼重要事項説明書)」をご確認ください。