重要なお知らせ
2024年6月30日をもちまして、「アクサダイレクトのペット保険」の新規契約の販売を終了いたしました。詳しくはお知らせをご覧ください。
現在地
ホームペット保険犬の保険をご検討の方犬の病気事典 > 進行性網膜萎縮
犬の病気事典:目の疾患

進行性網膜萎縮

概要

進行性網膜萎縮は、眼の奥にある光や映像を感じ取る部分(網膜)が変性・萎縮してしまい、正常な機能を果たさなくなる病気です。遺伝性の疾患と考えられており、両眼に発生し、徐々に進行して最終的には失明してしまいます。
この病気の犬は、網膜の視細胞(光や色を感じる細胞)が変性・萎縮を起こします。視細胞が減少することで、視力が落ちてしまいます。
視細胞には錐体(すいたい)細胞と桿体(かんたい)細胞があります。錐体細胞は明るい場所で光や色を感じる細胞で、桿体細胞は色を感じないのですが、わずかな光でも感じ取ります。この病気は主に桿体細胞(暗闇での視力)の変性・萎縮がまず始まります。したがって、初期は特に夕方〜夜にかけての暗くなった時間帯に盲目の症状が出やすいです。最終的には錐体細胞(明るい環境で色も感じる細胞)が障害を受け、昼夜問わずに完全に失明してしまいます。また、網膜には細かい血管が広がっていて、眼底部〜水晶体に酸素や栄養を送る働きもしています。網膜が萎縮してしまうと酸素や栄養が欠乏してしまい、水晶体の変性(白内障)も起こりやすくなります。
現在、この病気は一部検査センターにおいて、遺伝子検査(血液検査)で発症する可能性が高いか確認することが可能です。今後、好発犬種で繁殖をする計画がある場合や、ご自身の犬がこの病気を発症しやすい体質なのか確認する場合は、この検査を行うことをおすすめします。

症状

初期は、夕方〜夜の時間帯に目が見えにくくなります(夜盲)。暗い場所を怖がったり、音に対して敏感になったり、鼻で探りながら歩き、物にぶつかったり、段差につまずいたりするようになります。症状が進行すると日中も目が見えなくなり、夜間と同様に視力低下の症状が起こります。失明すると、本来光を目に当てたときに縮瞳する瞳孔が開いたままになります。
また病気が進行した段階で白内障を発症する場合があります。このタイプの白内障は、老齢性の白内障より早い段階で発症することが多いです。

対象

好発犬種は、プードル系(トイ、ミニチュア)、ミニチュア・ダックス(ロングヘアード)、アイリッシュ・セター、コリー系(ボーダー、ラフ、スムース)、シェットランド・シープドッグ、イングリッシュ・コッカー・スパニエル、レトリーバー系(ゴールデン、ラブラドール)、ウェルシュ・コーギー・ペンブロークなどが挙げられます。生後1ヵ月半〜3ヵ月齢で発症し、1〜2歳で失明する進行の速いタイプや、1〜3歳の頃に発症し、5〜8年かけて失明する進行の遅いタイプがあります。

予防、治療

予防、治療共に決定的なものはありません。ただし、この病気は命を落としてしまう病気ではなく、徐々に進行する病気なので、犬が視力低下をしっかりと認識し、自分の室内環境や散歩コースを覚えて、盲目になった後も楽しく生活をしている場合が多いです。飼い主として、目が見えない犬に対してできることは、生活環境をできるだけ変化させずに犬が覚えたままの状態で生活させてあげることです。また音に対して敏感になりますので、静かな環境を用意してあげましょう。
また、白内障を発症した場合は、白内障が悪化した場合に起こる、緑内障やブドウ膜炎、水晶体脱臼などを起こさないか注意深く観察し、そのような病気を発症した場合は、早めに治療を受けましょう。
現在、遺伝子検査(血液検査)を行うことで、この病気を発症する可能性があるか調べることができます。好発犬種で繁殖をする計画がある場合は、子孫がこの病気を受け継ぐことがないように検査をすることをおすすめします。

監修

白神 久輝 先生

埼玉県草加市にある「ぐぅ動物病院」の院長。2005年4月の開院以来、大学病院や専門病院と連携をとりながら、常に最先端の技術や機器を導入しており、飼い主の方にもわかりやすい説明でサービスを提供し続けている。また病気になりにくい体づくり(予防、日常ケア)のアドバイスも積極的に行っており、地域のかかりつけ医・中核病院として親しまれている。

「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気や治療内容も掲載されていることがあります。

ページトップへ