大動脈弁狭窄
概要
心臓には4つの部屋と4つの弁があり、弁は血液の逆流を防ぐ働きをしています。大動脈弁狭窄症は、血液を全身に送る部屋(左心室)と全身に送っていくための血管(大動脈)をつなぐ部分の弁(大動脈弁)が狭くなり、血液の流れが悪くなる病気です。犬の大動脈弁狭窄症のほとんどは先天的な弁の奇形で、大動脈弁の位置に線維状の固い突起(線維輪)ができてしまい発症するタイプが多いです。
左心室は心臓の4つの部屋の中で一番筋肉が豊富で、力強く全身に血液を送り出す部屋です。ある程度の大動脈弁の狭窄があっても、血液を全身に送る機能は保たれ、ほとんどの犬では症状が出ません。定期的な健康診断などで心臓の雑音を獣医師が見つけることから発覚する場合が多々あります。心臓が疲れきってしまってはじめて症状が出ることが多い病気なので、早めに見つけて心臓の負担を減らす治療を行うと良いでしょう。
症状
ほとんどの犬が無症状です。重症化すると、突然意識を失って倒れる(失神)、疲れやすく運動を嫌がるなどの症状が出ます。脈が弱くなったり、脈のリズムに乱れが起きたりする犬もいます。合併症として、心臓の弁に細菌感染(細菌性心内膜炎)を起こし発熱する場合もあります。また、無症状であっても突然死を引き起こす場合もありますので、安心できない病気です。
対象
大型犬に多く、好発犬種として、ゴールデン・レトリーバー、ニューファンドランド、ジャーマン・シェパードなどが挙げられます。先天的な病気である場合がほとんどで、生後数ヵ月で異常が見つかる場合があります。
予防、治療
先天的な病気であり、予防法はありません。初期は無症状で、ほとんどの場合、心雑音で発覚します。定期的に動物病院で聴診してもらうことも重症化を防ぐ予防です。
治療は、ほとんどの場合が運動制限と内科療法になります。内服薬として、心拍数を下げることで心臓を休めつつ不整脈を取り除く作用のある薬が処方されます。また、細菌性心内膜炎を予防するために、抗菌薬を飲ませることもあります。一般的に手術はあまり行いませんが、バルーンカテーテルによって狭くなった大動脈弁を広げる手術があります。再発の可能性やリスクも高い手術なので、心臓専門の獣医師に相談して考慮しましょう。
監修
白神 久輝 先生
埼玉県草加市にある「ぐぅ動物病院」の院長。2005年4月の開院以来、大学病院や専門病院と連携をとりながら、常に最先端の技術や機器を導入しており、飼い主の方にもわかりやすい説明でサービスを提供し続けている。また病気になりにくい体づくり(予防、日常ケア)のアドバイスも積極的に行っており、地域のかかりつけ医・中核病院として親しまれている。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気や治療内容も掲載されていることがあります。
-
部位をクリックすると、病名と症状が表示されます。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気も掲載されていることがあります。
補償対象外の病気については、「契約申込のご案内(兼重要事項説明書)」をご確認ください。 -
あ〜わをクリックすると、病名と症状が表示されます。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気も掲載されていることがあります。
補償対象外の病気については、「契約申込のご案内(兼重要事項説明書)」をご確認ください。