腸リンパ管拡張症
概要
腸リンパ管拡張症とは、何らからの原因によって腸のリンパ液の流れに障害が起き、リンパ管が拡張または破綻し、腸の中にタンパク質や脂質を含んだリンパ液が漏出してしまう病気です。腸に逃げていくタンパク質が吸収する量を上回ると、体内のタンパク質の量は減少していき、低タンパク血症を起こします(蛋白喪失性腸症)。原因はさまざまありますが、先天的にリンパ管の奇形があるタイプや、腸の慢性炎症や腫瘍によるリンパ循環障害から起こるタイプ、心臓病による静脈圧の上昇が起こり、二次的にリンパ液をうっ滞させ発生するタイプなどが考えられています。先天的な異常は原因を検査で特定しにくく、多くが原因不明の「特発性」の腸リンパ管拡張症と診断される場合が多いでしょう。
症状
日常的に嘔吐や下痢を繰り返します。食欲不振であったり、十分な量の食事をしているのに痩せていったりします。長期化すると低タンパク血症になり、血管内に水分を保てなくなって「むくみ」が出てきます。お腹が異常に膨らむ(腹水)、息が苦しそう(胸水)、足先や顔面が急にタプタプとし、太くなる(末梢性浮腫)などとして症状が現れます。
対象
どの犬種にも発生しますが、ヨークシャー・テリア、マルチーズなどの発生が特に多いです。腸のリンパ腫、うっ血性心不全、慢性的な腸炎などを発症している犬は、二次的な腸リンパ管拡張症への注意が必要です。
予防、治療
決定的な予防法はありません。早期に発見し、できるだけ早く治療をすることが大切です。気になる症状が見られた場合は、早めに専門家に相談しましょう。
根本的な治療法もなく、完治は難しい病気です。ただし早期治療により、長期的に安定して維持できる場合も多々あります。発症した犬には食事療法と対症療法が主に行われます。食事療法として、低脂肪で良質なタンパク質の食事と補助的に中鎖脂肪酸を与えることで腸のリンパ管の負担を減らします。対症療法として、腸の炎症を鎮める薬やむくみを取る薬などを使用します。低タンパク血症が重症な場合は、輸血も検討される場合があります。
監修
白神 久輝 先生
埼玉県草加市にある「ぐぅ動物病院」の院長。2005年4月の開院以来、大学病院や専門病院と連携をとりながら、常に最先端の技術や機器を導入しており、飼い主の方にもわかりやすい説明でサービスを提供し続けている。また病気になりにくい体づくり(予防、日常ケア)のアドバイスも積極的に行っており、地域のかかりつけ医・中核病院として親しまれている。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気や治療内容も掲載されていることがあります。
-
部位をクリックすると、病名と症状が表示されます。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気も掲載されていることがあります。
補償対象外の病気については、「契約申込のご案内(兼重要事項説明書)」をご確認ください。 -
あ〜わをクリックすると、病名と症状が表示されます。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気も掲載されていることがあります。
補償対象外の病気については、「契約申込のご案内(兼重要事項説明書)」をご確認ください。