パピヨンってどんな犬?性格としつけ方
更新日:2023年12月21日
- マリー・アントワネットが死の直前まで愛した犬
- 体高は28cm以下が標準
- 被毛は2色または3色が基本
- 抜け毛は少なめだが寒さに弱い
- 寿命は12〜15歳前後
- 賢さゆえに悪いこともよく覚える
- 遊びを通じてコミュニケーション
- パピヨンのかかりやすい病気・ケガ
- パピヨンの保険料例
パピヨンの特徴
歴史
マリー・アントワネットが死の直前まで愛した犬
パピヨンの起源ははっきりしていませんが古くからヨーロッパに生息しており、祖先はスペインの小型のスパニエルという説があります。
パピヨンがもてはやされるようになったのは16世紀に入ってから。フランスの貴族たちの間では、パピヨンを抱いて肖像画を描くことがブームとなりました。その後、ルイ14世やマリー・アントワネットもパピヨンを愛したことで知られています。一説によると、マリー・アントワネットが死刑台に上る直前まで抱いていたのが、このパピヨンだったそうです。
パピヨンの祖先犬は耳が垂れていましたが18世紀頃、立ち耳のパピヨンが偶然生まれたことから、立ち耳のパピヨンを選んで交配するようになりました。
現在は、同じ犬種でも、立ち耳タイプはフランス語で「パピヨン(蝶)」、垂れ耳タイプは「ファレン(蛾)」と呼ばれています。日本では立ち耳タイプが圧倒的に人気です。
サイズ
体高は28cm以下が標準
パピヨンの成犬の体重は2〜3kgくらいから5〜6kgくらいまでと個体によってまちまちです。体高は20〜28cm程度。日本で血統書を発行する機関であるジャパンケネルクラブ(JKC)では、体高は28cm以下としています。
被毛
被毛は2色または3色が基本
パピヨンの毛色は大きく分けて、パーティカラー(2色の被毛)かトライカラー(3色の被毛)の2種類。
パーティカラーは、ホワイトをベースにブラック、タン(茶色)、レッド(赤茶色)のほか、レモン(明るい茶色)、セーブル(黒い差し毛のある茶色)などがあります。
ホワイト、ブラック、タンの3色の毛色は、クラシックトライカラーと呼ばれることもあります。単色のものやホワイトが入っていない場合は、ドッグショーでは認められません。また年齢とともに毛色が変化するケースも少なくありません。
お手入れ
抜け毛は少なめだが寒さに弱い
パピヨンは下毛のないシングルコートなので抜け毛は少なめですが、同じシングルコートのトイ・プードルに比べるとやや多いといえます。寒さに弱い傾向があり、冬のお散歩では洋服を着せてあげるといいでしょう。
ブラッシングは週に2〜3回程度でトリミングの必要はありません。シャンプーも月に2〜3回程度してあげてください。
寿命
寿命は12〜15歳前後
平均的な寿命は12〜15歳くらい。個体差はありますが小型犬としては比較的長寿です。
パピヨンの性格
しつけ
賢さゆえに悪いこともよく覚える
パピヨンは、もともとフランスの上流階級で番犬の役目も担っていたため、救急車などの音に反応して遠吠えをするなど、よく吠える傾向があるようです。イギリスのある研究機関によると、知能指数(IQ)が小型犬の中では一番だったという報告もあります。幼犬のうちからきちんと訓練すれば、無駄吠えをさせなくすることもできるでしょう。
一方で賢いゆえに悪いこともよく覚えます。吠えたときに抱き上げたり、おやつをあげたりしてごまかすと、「吠えるといいことがある」と覚えてしまいます。悪いことをしたら反応をせず、できたときにはよく褒めてあげて、正しいしつけが肝心です。
ストレス
遊びを通じてコミュニケーション
優雅で華奢、そして見かけによらず活発で遊び好きです。毎日30分程度の散歩はもちろんですが、室内でも十分にかまって遊んであげましょう。繊細な面もあるので、飼い主さんと十分にコミュニケーションがとれないとストレスをためてしまう傾向があります。室内での遊びを通して、十分に愛情を注いであげましょう。
パピヨンのかかりやすい病気・ケガ
白内障
水晶体が白濁してしまうことで、視力が失われていきます。ものにつまずくようになったり、散歩を嫌がるようになったりすることがあります。加齢とともに生じやすくなります。
壊死性髄膜脳炎
原因不明の脳炎で、意識障害や旋回運動、昏睡などを起こすようになります。パグ以外の犬にも見られますが、とくにパグで多く認められるため、「パグ脳炎」とも呼ばれています。
壊死性白質脳炎
ヨークシャー・テリア、チワワ、パピヨンに特有の病気です。体重2kg以下の発生率が高いとされています。発作、姿勢異常、運動失調などの症状が現れます。
黒色被毛毛包形成不全
黒い部分の被毛が成長しない病気。白黒のブチ犬などにおいて、黒い部分の被毛の成長や毛包形成が阻害され、毛が薄くなります。毛が薄くなる以外の症状(赤味、痒みなど)は通常ほとんどありません。
かかりやすい病気・ケガの監修
三宅 亜希先生
日本で唯一の会員制電話どうぶつ病院「アニクリ24」院長。都内の動物病院にて小動物臨床に従事したのち現職。繊細なコミュニケーション力を生かし、小動物医療の現場で毎日寄せられている様々な相談に応じている。
病気の詳しい説明はこちら
犬の保険にセットして安心 ペット保険賠償責任危険特約(示談交渉付)
ご契約のペットが他人に噛み付いたり、他人の物を壊したりなど、被保険者に法律上の損害賠償責任が生じた場合、1回の事故につき1,000万円を限度に補償します。
記名被保険者やそのご家族の方が同内容の特約をセットした保険契約にご加入されている場合、補償内容が重複することがございます。特約をセットする場合には十分ご注意ください。