環軸亜脱臼(環椎軸椎不安定症)は、7個ある首の骨の1番目(環椎)と2番目(軸椎)の関節が何かしらの原因で不安定な状態になって首への軽い負荷で簡単にはずれかかった(亜脱臼)状態になり、首の神経を圧迫することで首の痛みや四肢の麻痺などの症状が起こる病気です。簡単に言うと「首の骨がズレてしまい、神経を痛める病気」です。
環椎と軸椎は、頭部の回転を担うことで首の滑らかな動きが可能になっています。屈曲方向への可動性はありません。ご自身の首(頭に一番近い耳の下の部分)を触った状態で、頭を左右に回してみましょう。触っている部分の首は、もっと下の首よりも左右によく動くはずです。そこがまさに環椎と軸椎がある場所です。軸椎は環椎に上から覆いかぶさるように大きな突起(棘突起)があり、下からも左右に突起(歯突起)が環椎にはまるように伸び、それぞれの突起と環椎は靭帯で強固にくっつき安定しています。
犬の環軸亜脱臼は、先天的に歯突起が全くない、または不完全な場合や、靭帯にゆるみがあり発症する場合、首への負荷によって外傷性に歯突起が骨折する場合、靭帯の断裂などが原因となり発症します。この病気を発症する犬は、これらの原因が複合的に合わさることで発症することが多く、このパターンでは、潜在的に先天的な異常を持っていて(歯突起無形性など)、わずかな首への負荷などをきっかけにして正常な構造が損傷(環軸靭帯断裂など)を受け、重篤な症状が出ます。
頸部痛が一般的な症状で、痛みのために首をまっすぐ伸ばして曲げようとしません。物を追うときも極力頭を動かさず、目で追う行動が見られます。突然キャンキャンと悲鳴を上げて痛がる場合もあります。首の神経の圧迫によって歩様がしっかりせずにふらついたり、重症になると四肢が完全に麻痺して立てなくなります。呼吸を司る神経に麻痺が進むと、呼吸困難や呼吸停止を起こして死亡する場合があります。
好発犬種は小型犬が多く、ヨークシャー・テリア、チワワ、(ミニチュア・トイ)プードル、ポメラニアン、ペキニーズなどが挙げられます。またロットワイラー、ドーベルマン、バセット・ハウンド、スタンダード・プードル、ジャーマン・シェパード、ワイマラナーなどの大型犬でも発症します。先天的な奇形による環軸亜脱臼は、生後半年〜1歳半の若齢で発症する場合が多いです。
予防法は、頭や首への負荷を極力減らすことです。外傷性の環軸亜脱臼は、高所からの落下や交通事故などによって起こります。事故を避けるために、散歩の際はリードを短く持って犬をしっかりコントロールしましょう。先天的な奇形がある場合はコルセットやギブスを使用して脱臼を予防し、頭や首を上下に動かすような運動や首輪でのコントロールは絶対に避けましょう。治療で述べる外科療法も、無症状な若齢で行う場合は環軸亜脱臼の症状を起こさないための予防的な手術だと言えます。
治療は内科療法と外科療法があります。内科療法は安静とコルセットやギブスによる首の固定、鎮痛剤による痛みのコントロールを行います。軽症な場合、この管理で状態が改善する場合が多いですが、コルセットやギブスの固定を外すと再発する場合が多く、根本的な原因を解決するには外科療法が必要になります。外科療法は、環椎と軸椎をインプラント(スクリューやピン、骨セメントなど)で固定します。重度な神経症状がある犬であっても、手術でうまく固定されれば良好な経過をたどる場合が多いです。全身麻酔のリスクや手術費用が許容範囲内であれば、重症化する前に外科療法を検討すると良いでしょう。
白神 久輝 先生
埼玉県草加市にある「ぐぅ動物病院」の院長。2005年4月の開院以来、大学病院や専門病院と連携をとりながら、常に最先端の技術や機器を導入しており、飼い主の方にもわかりやすい説明でサービスを提供し続けている。また病気になりにくい体づくり(予防、日常ケア)のアドバイスも積極的に行っており、地域のかかりつけ医・中核病院として親しまれている。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気や治療内容も掲載されていることがあります。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気も掲載されていることがあります。
補償対象外の病気については、「契約申込のご案内(兼重要事項説明書)」をご確認ください。
よくあるご質問をQ&Aとしてまとめておりますので、お問合せの前にご覧ください