脊髄空洞症とは、脊髄の中に透明な脳脊髄液が過剰に溜まって、脊髄を圧迫することで起きる病気です。脊髄を輪切りにした状態にすると、脊髄の中心部にトンネル状に脳脊髄液が過剰にたまり外側に脊髄を圧迫するため、脊髄にまるで空洞ができたように見えるので、脊髄空洞症と呼ばれています。先天性のものと後天性のものに分けられ、先天性のものは、脳や脊椎の奇形(キアリ奇形など)が多く、後天性のものは脊髄の腫瘍や炎症、椎間板ヘルニアや環軸亜脱臼などがきっかけになり、脊髄の中心を流れる脳脊髄液の流れが阻害されることで起こると考えられています。
脊髄の圧迫の程度、発生した位置や年齢などで症状はさまざまで、無症状なものから、重たい神経症状が出るものまであります。一般的な症状としては、首の痛み、皮膚をかゆがる行動(特に首回り〜体にかけて)、四肢のしびれ、足の開脚、体のゆがみなどが起こります。重症化すると体全体が麻痺して立てなくなったり、けいれん発作が起きたり、呼吸をする筋肉に麻痺が及ぶと呼吸が停止してしまう場合もあります。神経学的検査や症状から疑わしい場合は、MRI検査やCTで確定検査を行います。
好発犬種は、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルで、キアリ奇形という脳の一部から脊髄にかけての構造の先天的な異常がきっかけになり発症します。そのほかにはチワワやヨークシャー・テリア、ミニチュア・ダックスフンド、ポメラニアン、トイ・プードル、マルチーズ、シー・ズーなどの尾側後頭部奇形症候群や、フレンチ・ブルドッグの脊椎の奇形などのきっかけによる発生が多いと言われています。性別差はあまりなく、先天的な要因での発症が多いのですが、中年齢以降に発症して診断を受ける場合が多いです。
予防は困難とされている病気のため、早期発見と早期治療が大切です。定期的な検診や少しでも気になる症状が見られたときは、早めに動物病院に連れて行きましょう。
治療としては、脊髄内の圧力を下げる薬や神経の炎症や浮腫をおさえる薬を使用する方法や、脳脊髄液を脊髄外に逃がして減圧する手術を行う方法がありますが、重症化して診断がつく場合が多いため治療成績はあまり良好とは言えません。
白神 久輝 先生
埼玉県草加市にある「ぐぅ動物病院」の院長。2005年4月の開院以来、大学病院や専門病院と連携をとりながら、常に最先端の技術や機器を導入しており、飼い主の方にもわかりやすい説明でサービスを提供し続けている。また病気になりにくい体づくり(予防、日常ケア)のアドバイスも積極的に行っており、地域のかかりつけ医・中核病院として親しまれている。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気や治療内容も掲載されていることがあります。
※「病気事典」には「アクサダイレクトのペット保険」の補償対象外の病気も掲載されていることがあります。
補償対象外の病気については、「契約申込のご案内(兼重要事項説明書)」をご確認ください。
よくあるご質問をQ&Aとしてまとめておりますので、お問合せの前にご覧ください